『より良い学校運営のために地域に協力してもらいたい!』下妻特別支援学校と『地域のために貢献したい!』(株)TAIYO様(以下、TAIYO)の想いがいま一つになりました。
下妻市社協では令和5年にTAIYOより地域貢献活動について相談を受け、下妻特別支援学校の花いっぱい活動を紹介しました。そこで生まれた交流は、児童・生徒の新たな可能性を広げるカタチとなりました。
また、学校とTAIYOは何度も打合せや改良を重ね、企業の強みを活かした3つのオリジナル補助具を作成、下妻特別支援学校に寄贈しました。1月8日(水)には感謝状の授与式が行われ、学校とTAIYOの皆さんの笑顔が輝きました。
2025/7/23(水)
(学部・寄宿舎紹介→寄宿舎)を更新しました。
2025/7/9(水)
(地域支援相談センター)内に掲載している様式1、様式2、様式3を更新しました。
2025/7/8(火)
(コミュニティ・スクール)のページを新設しました。
2025/5/22(木)
(進路支援)本校のキャリア教育全体計画を掲載しました。
2025/5/16(金)
(各種書式)に、ラーケーション パンフレット、カードを掲載しました。
2025/5/15(木)
(学校案内→教育目標、方針→グランドデザイン)(学校案内→経営計画表)(学校案内→自己評価表)を更新しました。
2025/5/9(金)
(小学部)(中学部)(高等部)(訪問教育)のページを更新しました。
2025/4/18(金)
(地域支援相談センター)のページを更新しました。
2025/4/7(月)
(学校案内→校長挨拶)を更新しました。
2025/4/2(水)
(進路支援)進路情報BOOK、本校のキャリア教育の発達段階、本校高等部の進路決定の流れ、進路支援に係る年間計画を更新しました。
(同窓会のお知らせ)「茨城県立下妻特別支援学校卒業生同窓会について」を掲載しました。
2025/3/18(火)
(各種書式)【薬依頼書関係】を新しい書式に変更しました。
2025/3/17(月)
(進路支援)卒業生の進路に関する報告(令和5年度卒業生)を掲載しました。
2025/3/12(水)
(交流及び共同学習→居住地校交流)を更新しました。
2025/3/7(金)
(同窓会のお知らせ)を更新しました。
2025/2/19(水)
(交流及び共同学習→学校間交流)令和6年度の学校間交流の様子を掲載しました。
2025/2/14(金)
(交流及び共同学習→交流だより)令和6年度の交流だよりを掲載しました。
(交流及び共同学習→地域交流)令和6年度の花いっぱい活動の様子を掲載しました。
2024/11/27(水)
(進路支援)令和6年度 第Ⅱ期進路体験実習校外実習を掲載しました。
2024/10/10(木)
(地域支援相談センター→学校公開)令和6年度 学校公開ついて(ご案内)、FAX申込用紙を掲載しました。
2024/10/03(木)
(地域支援相談センター→学校公開)令和6年度 学校公開リーフレットを掲載しました。
2024/09/20(金)
(進路支援)令和6年度 第Ⅰ期進路体験実習校外実習を掲載しました。
2024/09/06(金)
不祥事根絶に向けた取り組みを掲載しました。
2024/07/19(金)
(進路支援)進路情報BOOKを掲載しました。
2024/05/27(月)
(経営計画表)を更新しました。
2024/05/10(金)
(訪問教育)のページを更新しました。
2024/05/08(水)
(進路支援)本校高等部の進路決定の流れ、本校のキャリア教育の発達段階、進路支援に係る年間計画を更新しました。
2024/05/02(木)
2024/04/26(金)
(校長挨拶)を更新しました。
(地域支援相談センター)のページを更新しました。
2024/4/25(木)
(学校案内)教育目標、方針にグランドデザイン2024を掲載しました。
2024/3/25(月)
(学校案内→自己評価表)令和5年度(2023年度)自己評価表【結果】を掲載しました。
- 勤務場所・・・本校
- 区分・・・・・寄宿舎指導員
- 任用期間・・・令和7年4月1日以降
※希望される方は、茨城県教育委員会ホームページより「茨城県公立学校臨時的任用職員志願書」をダウンロードし、記入の上、下記まで送付願います。
また、各種問い合わせについても、下記までお願いいたします。
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町 978 番6 茨城県教育庁学校教育部 特別支援教育課 人事・計画担当 TEL 029-301-5275 |
本校と(株)TAIYOさんとの取り組みが下妻市社協広報誌「ふくしものがたり」No.285に掲載されました。
下妻特別支援学校 × (株) TAIYO (下妻市半谷)
下妻地区地域交流・花いっぱい活動
補助具作成の打合せ
感謝状授与式
※地域貢献とは、企業などが地域社会の発展や活性化に貢献する様々な活動です。
また、働きやすい環境を作ることで、心身の充実を図るとともに、ひいては、教職の魅力向上と教員志願者数の増につなげます。
別添資料_保護者・地域向けリーフレット(PDF:1,733KB)
心配なこと,困っていることがありましたら,まずは本校までお電話ください。
こちらから教育相談についての詳しい情報を見ることができます。
巡回相談でよくある質問についてまとめました。ぜひ,参考にしてください。
茨城県下妻市半谷492-4
TEL 0296-44-1800
FAX 0296-43-9174
koho@shimotsuma-sn.ibk.ed.jp