訪問教育のページへ
ようこそ
○訪問教育の具体的目標及び方策
具体的目標 | 具体的方策 |
① 健康や安全に配慮しながら授業を行い、児童生徒の健康や体力の保持・増進に努める。
|
ア 体温、酸素飽和度、身体の様子等を確認・観察し、訪問時の体調を的確に把握する。また、必要に応じて連絡帳を活用し、健康状態を把握する。
イ その日の体調に応じて授業を展開し、緊急時・災害時に備えた学習活動を行う。また、毎日の健康観察の様子を記録し、訪問教育担当者会で共通理解を図る。
|
② 児童生徒一人一人の実態把握に努め、個に応じた指導のあり方を工夫するとともに日々の学習の充実を図る。
|
ア 他校との情報交換や研修会等に参加し、指導内容や教材教具、授業の組み立て方法等について研修を深める。。
イ 保護者・事業所との連携を図り、個々の教育的ニーズを把握する。また、視線入力やオンライン等のICT機器を活用する。
|
③ 訪問生同士や所属学部学年との連携を図り、共通理解のもとでスクーリングや映像での交流を行い、友だちや集団を意識できるよう努める。。
|
ア 学部や所属学年に、訪問教育生の実態や、現在の状況を連絡・相談をして、密に情報を共有する。また、安全・安心に実施できるよう、緊急時対応等の共通理解を図る。
イ 訪問教育生同士や通学児童生徒との交流の機会を設定し、かかわりをもつことができる活動内容を計画する。
|
○訪問教育在籍児童生徒数(2024年5月1日現在)
学部 | 小学部 | 中学部 | 高等部 | 合計 | |||||||||
学年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | 3 | |
男 | 3 | 1 | 4 | ||||||||||
女 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 10 | |||
合計 | 1 | 1 | 4 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 14 |
○訪問先市町村別児童生徒数(2023年4月5日現在)
市町村名 | 人数 | 市町村名 | 人数 |
古河市 | 3 | 常総市 | 1 |
坂東市 | 2 | 筑西市 | 4 |
守谷市 | 1 | 結城市 | 2 |
つくばみらい市 | 1 |
○授業内容
各学部の学習内容に準じますが、児童生徒の実態に応じて個別に計画して指導・支援します。
授業は、週3日(1日2時間)、年間105日(210時間)を標準として実施します。
また、学校行事や通常の授業に参加して集団学習を体験するスクーリングも行っています。
◇授業時間・学習内容の例◇ 午前の場合9:30~11:30 午後の場合13:00~15:00
(おはなし・おんがく・うんどう・せいさく・きせつ・かんかく・こうりゅう等)
所在地・問い合わせ先
茨城県下妻市半谷492-4
TEL 0296-44-1800
FAX 0296-43-9174
koho@shimotsuma-sn.ibk.ed.jp
アクセスカウンター
0
4
4
7
5
6
3