茨城県内特別支援学校高等部及び専攻科卒業生の進路状況をまとめています。
就労先や進学先及び福祉サービス利用先の情報に加え、就職者の追跡調査状況についても記載しております。
是非ご覧ください。
令和6年度 卒業生の進路に関する報告(PDF:943KB)
- 障害福祉サービスの概要
- 卒業後のサービス利用に向けて
- 障害者の雇用について
以上をまとめた「進路情報BOOK」を作成しました。
是非、ご覧ください。
令和7年度版 進路情報BOOK(PDF:1058KB)
(⇑クリックするとPDFで表示されます。)
第Ⅱ期校外実習の様子をアップします。ぜひご覧ください!
(⇑クリックするとPDFで表示されます。)
校外実習の様子をアップします。ぜひご覧ください!
本校のキャリア教育の発達段階(PDF:242KB)
本校高等部の進路決定の流れ(PDF:186KB)
進路支援に係る年間計画(PDF:115KB)
【障害支援区分とは?】
障害者に対する介護給付の必要度を表す6段階の区分(区分1~6、区分6の方が最も必要度が高い)
【手続きの仕方】~18歳の誕生日が近づいてきたら~
①居住地の福祉課へ連絡(日程調整)
※福祉課から家庭に連絡が来る場合もあります。居住地の福祉課によっては、誕生日にかかわらず年明けの時期(1月以降)から行う場合もあります。(要確認)
②認定調査の実施(場所:福祉課)事情によっては家庭や学校での実施もできる
◎調査の項目 80項目の聞き取り
★本人が一人で生活することを前提に質問に答えます。
★どのように環境調整をすればその動作ができるかも伝えます。
➡ 聞き取りの結果によって、障害支援区分(1~6段階)が決定します。
★くわしくは、こちらの障害支援区分に関するQ&A(リンク)等でご確認ください。
必ず通学区にある「日本年金機構の下館事業所等」に連絡して、予約相談を受けてから障害年金の手続きを進めてください。
卒業予定者(高等部3年生)は居住地のある福祉課の「夏の福祉相談・説明会(生徒,保護者で参加)」にて、簡単な説明を福祉課職員から受けます。しかし、1度説明を聞いただけでは、完璧に理解することは難しいです。
※障害基礎年金の等級は、身体障害者手帳とは関係がありません。
★日本年金機構の下館事業所の案内
所在地…〒308-8520 茨城県筑西市菅谷1720
連絡先…電話番号:0296-25-0829(自動音声)
FAX番号:0296-22-6011
※番号のかけ間違いにご注意ください。
駐車場…有(24台)
★予約相談ダイヤル~待たずに相談可能~
℡0570-05-4890(ナビダイヤル)
※年金相談窓口で年金相談を希望される方は、ぜひ予約相談をご利用ください。
予約の際は、基礎年金番号の分かる年金手帳や年金証書をご用意ください。
★くわしくは、こちらの日本年金機構(リンク)等でご確認ください。
茨城県下妻市半谷492-4
TEL 0296-44-1800
FAX 0296-43-9174
koho@shimotsuma-sn.ibk.ed.jp