小学部のページへようこそ!
~ここでは、下妻特別支援学校“小学部”について紹介いたします~
- 学部目標及び具体的方策
目標 具体的方策 (1) 児童一人一人の個性や特性、教育的ニーズを把握し、個の成長を引き出す授業の充実に努める。 ア 学年会やグループ会等で、個々の実態に応じた目標や手だてを検討し、共通理解のもと取り組んでいく。また、医療や福祉等の関係機関と連携し、必要に応じてすみやかに検討を行う。 イ 自分でできることを増やしたり、自分の役割を果たしたりすることができるように、自己表現の手段としてICTの支援機器等の活用を進めていく。 (2) 一人一人が自分らしさを発揮し、互いを尊重し合う豊かな心の育成に努める。 ア 興味関心を広げたり、感性を引き出したりできるよう、体験的な活動を計画的に取り入れる。 イ 学年を超えた異学年の交流や合同学習、各種交流活動を計画する。 (3) 児童の健康状態や安全に配慮した生活・学習環境の整備に努める。 ア 児童の心身の状態について、保護者や関係機関と情報を共有し、新しい情報を更新しながら安心・安全な学習・生活環境を整える。 イ 緊急時を想定し、対応の手順を常にイメージしておく。また、教室や廊下の整理・整頓に努め、安全確認を定期的に行い、危険箇所の早期発見や修繕をしていく。 - 在籍児童数(令和6年5月1日現在)
1年 2年 3年 4年 5年 6年 合計 寄宿舎 男 2 3 6
〔訪問3〕5
〔訪問1〕5 1 22 0 女 3
〔訪問1〕1
〔訪問1〕4
〔訪問1〕4 4
〔訪問2〕4
〔訪問1〕20 1 計 5 4 10 9 9 5 42 1 - 教育課程
課程 学習する教科等 Ⅰ課程 〇準ずる課程
<一般の小学校と同様の教科学習を中心とした授業を行います。>
生活、国語、算数、社会、理科、音楽、図画工作、家庭、体育、外国語、道徳、外国語活動、総合的な学習、特別活動、自立活動
*学年により変わる教科もあります。Ⅱ課程 〇重複課程
<児童の障害に対応し、自立活動を主とした学習を行います。>日常生活の指導、生活、国語、算数、音楽、図画工作、体育、道徳、外国語活動、特別活動、自立活動
*学年により変わる教科もあります。Ⅲ課程 〇自立活動を主とした課程
<児童の障害に対応し、自立活動を主とした学習を行います。>生活単元学習、音楽、図画工作、体育、特別活動、自立活動
*学年により変わる教科もあります。訪問教育 <教員が自宅に出向いて授業を行います。> 自立活動
*週3回、1回2時間の授業です。*児童の実態を総合的に判断し、教育課程(学習グループ)に分けて学習を進めています。学習グループ分けは、保護者、療育機関、医療機関などからの情報や意見も参考にしながら検討し、決定しています。*授業は、学年の中で学習グループに分かれて行うものもあれば、学年全体や他学年との合同で行うものもあります。*児童一人一人の個別の教育支援計画や個別の指導計画を作成し、指導にあたっています。 - 主な行事予定
行事 期日 備考 対面式 4月25日(木) 授業参観、PTA総会 4月26日(金) 3・4年生 遠足(小貝川ふれあいネイチャーセンター) 5月21日(火) 予備日:5月23日(木) 運動会Week 10月7日(月)~11日(金) 1・2年生 遠足(観桜苑) 10月25日(金) 予備日:10月29日(火) 6年生 修学旅行(大洗アクアワールド) 11月7日(木) 5年生 遠足(つくばエキスポセンター) 11月12日(火) 卒業生を送る会 2月に実施 ◇その他:校外学習、*交流及び共同学習を予定しています。 *「交流及び共同学習」には、地域交流・学校間交流・居住地校交流があります。〇地域交流:「花いっぱい活動」で下妻のボランティア団体と交流をします。ボランティアさんと一緒に花を植えたプランターは、市役所をはじめ、交流校などに設置していただいています。〇学校間交流:下妻市立上妻小学校と交流活動を行います。レクリエーションや障害者スポーツ(ボッチャ)などの活動を行います。〇居住地校交流:本校の児童が居住している地域の小学校へ行って、地域の同世代の児童と一緒に学習したり、学校行事に参加したりします。学期に1回程度交流します。本人や保護者の希望をもとに実施しています。
所在地・問い合わせ先
茨城県下妻市半谷492-4
TEL 0296-44-1800
FAX 0296-43-9174
koho@shimotsuma-sn.ibk.ed.jp
アクセスカウンター
0
4
4
7
5
7
2