茨城県立下妻特別支援学校

~ようこそ中学部のページへ~

「個に応じた学習の充実」と「主体的な生活態度の育成」

  1. 具体的目標及び具体的方策
    具体的目標 具体的方策
    生徒の健康状態を把握し、健康の維持、体力の向上に努めるとともに、安全・安心な学習環境を整える。 生徒の日々の健康状態を確認し、いつもと違う様子が見られた時には関係職員間で連携しながら対応する体制をつくる。
    各種災害を想定し、日頃から教室や廊下の整理・整頓に努める。また感染症対策を意識しつつ、安全に活動しやすい学習環境の整備に努める。
    的確な実態把握と教育的ニーズに基づく個別の指導目標を設定し、学習活動の充実に努める。 生徒の成長、変容をよく観察し、連絡帳で保護者と共有しながら、教育的ニーズを把握し、個別の指導計画の作成、実践をすることで学習活動の充実を図る。
    個別の指導目標、支援方法については学年、所属グループで共通理解し支援していく。また、個々の実態や学習内容に応じたICTの適切な活用を進め、学習活動の充実を図っていく。
    自立と社会参加に向け、自己肯定感を高めつつ、お互いの良さを認め合い、思いやれる豊かな心の育成に努める。
    卒業後の生活を意識し、あいさつや返事、時間などの基本的ルールやマナーを学べる機会を多く設定する。また、他者と関わる機会も設定し、他者への意識を高められるようにする。
    遠足、修学旅行、交流活動等の行事を通じて、社会とのつながりが意識できるようにICT機器を活用し、生徒が主体的に取り組めるようにする。 
  2. 生徒数及び寄宿舎在籍者数
    令和6年5月1日現在
    学年 男子 女子 寄宿舎
    1年 5 3
    〔訪問1〕
    8 0
    2年 4 3
    〔訪問1〕
    7 0
    3年 2 4
    〔訪問1〕
    6 2
    11 10
    〔訪問3〕
    21
    〔訪問3〕
    2
  3. 中学部の学習・日課について

    〇学年・学級の役割 = 学校生活の基盤
    〇各グループにおける学習の充実 = 知識の獲得、社会性の向上、基本的生活習慣の確立

    (1)学習について
    ①学習グループ編成
    ☆Ⅰ課程(準ずる課程)
    〔ワンズグループ〕
    学年相応または下学年(1学年程度)の学習内容の習得を目指すグループ
    ☆Ⅱ課程(知的障害代替課程)
    〔パレットグループ〕
    小学校低学年程度の基礎的な学習内容の習得や、話し合いなどの集団での活動を通してコミュニケーションの力を高めることを目指すグループ

    ☆Ⅲ課程(自立活動を主とした課程)
    〔オーシャン①グループ・オーシャン②グループ・オーシャン③グループ〕
    体験的な学習を通して日常生活で必要な力を養うことを目指したり、自分から人やものにかかわることを目指したりするグループ

    ②各グループの学習内容
    課程 学習グループの名称 学習する教科等
    ワンズグループ
    (下学年)
    国語、数学、社会、理科、英語、音楽、美術、保健・体育、技術・家庭、自立活動、道徳、特別活動、総合的な学習の時間
    ※音楽、美術、技術・家庭、保健は3学年合同
    ※体育はⅠ・Ⅱ課程合同
    パレットグループ 国語、数学、音楽、美術、保健・体育、職業・家庭、生活単元学習、作業学習、自立活動、特別活動、総合的な学習の時間
    オーシャン①グループ
    オーシャン②グループ
    オーシャン③グループ
    美術、音楽、保健・体育、生活単元学習、自立活動、特別活動、総合

    (2)日課について【令和6年度】
    校時など 時間 基本的な学習形態
    登校 8:40 ~  
    朝の会 8:50 ~ 各学年(各クラス)
    1 9:00 ~ 9:50 Ⅰ課程:学習グループ
    ※月、金1校時は学年対応(自立活動)
    Ⅱ・Ⅲ課程:学習グループ
    2 9:50 ~ 10:40
    3 10:50 ~ 11:40
    4 11:40 ~ 12:30
    給食 12:30 ~ 各学年(各クラス)
    5 13:15 ~ 14:05

    Ⅰ・Ⅱ:各学習グループ
      Ⅲ :学年での個別学習
    ※木曜日:各学年(各クラス)

    6 14:05 ~ 14:55
    帰りの会 14:55 各学年(各クラス)
    下校 15:10  
  4. 主な学校・学部行事予定
    ※感染症等への対応など、日時や内容が変更になる場合があります。
    行事 期日 備考 
    対面式 4月16日(火)  
    遠足(2年生) 5月31日(金) エキスポセンター
    中学部ボッチャ大会 7月11日(木)  
    遠足(1年生) 9月27日(金) ミュージアムパーク
    運動会Week 10月7日(月)~11日(金)  
    修学旅行(3年生) 10月31日(木)~11月1日(金) 1泊2日 茨城県内
    進路を考える週間 11月18日(月)~22日(金)  
    卒業生を送る会 2月に実施予定  
    〇進路を考える週間
      この期間は作業学習や余暇活動をとおして、生徒自身が自分の進路について考えたり、社会生活のルールやマナーを強く意識して生活したりする機会としています。また、ご家庭においてもお子様の進路を考えていただく機会としています。

  5. 進路状況
    中学部の卒業生ほぼ全員が本校高等部へ進学しています。